本文へ移動

講習・試験などの情報

自動車整備技能登録試験

令和7年度第1回(第111回)自動車整備技能登録試験
試験案内
令和7年度第1回登録試験受付のご案内
【試験日】
 学科試験 令和7年10月5日(日)      
 実技試験 令和8年1月18日(日)
      ※実技試験は宮崎では開催されません。

【実施種目】 
 二級ガソリン自動車       学科
 ・二級ジーゼル自動車       学科・実技
 ・二級二輪自動車         学科
 ・三級自動車シャシ        学科
 ・三級自動車ガソリン・エンジン  学科・実技
 ・三級自動車ジーゼル・エンジン  学科
 ・自動車車体           学科

【受付期間】
 令和7年7月28日(月)~8月1日(金) 
 注意:期間外での受付は致しません。受付期間の厳守にご理解とご協力をお願いします。

【受付場所】
  (一社)宮崎県自動車整備振興会 教育課 延岡支部 都城支部 
   TEL:0985-51-5008
   FAX:0985-52-2721

【申請時に必要なもの】
1,受験申請書(振興会本部教育課窓口,延岡支部,都城支部にて配布しています)
2,受験資格を証明する証書・証明書
・事業主の発行する就業証明書(下欄PDFファイル)
・学歴等による実務経験短縮の短縮を受ける方は卒業証書または卒業証明書等,卒業した高校及び科名が分かるもの(県内の一種養成施設卒業者は不要)
・二級受験の方で,県外にて三級資格を取得された方は,検定合格証書または証明書のコピー
3,郵便はがき 二枚(受講される方の宛先,宛名を記入したもの)
4,写真1枚(サイズ:縦4.5cm 横3.5cm)
5,印鑑(申請時に捺印。シャチハタ不可)
6,受験手数料(現金)
・学科試験 7,200円
・実技試験 14,000円 (先に学科試験が合格されている方のみ受験可)

【受験資格】
  自動車整備士を受験するには,一定の受験資格が必要となります。それぞれの種目を受験するのに必要な受験資格は次の通りです。
 学科試験においては試験の前日までに下記の自動車整備作業に関する実務経験が必要となります。

●二級(ガソリン,ジーゼル,二輪)自動車整備士
申請者【学歴(卒業,修了)及び資格による区分】整備作業に関する実務経験年数
実務経験のみ(一般)中学,高校,大学三級合格後3年以上
自動車,機械,電気,電子に
関する学科
高校,一種養成施設(三級課程)三級合格後2年以上
大学,高等専門学校三級合格後1年6ヶ月以上
一種養成施設(二級課程),認定大学0

●三級自動車(シャシ,ガソリン・エンジン,ジーゼル・エンジン)整備士
申請者【学歴(卒業,修了)及び資格による区分】
整備作業に関する実務経験年数
実務経験のみ(一般)中学,高校,大学1年以上
機械,電気,電子に関する学科高校,大学,高等専門学校6ヶ月以上
自動車に関する学科高校,大学,一種養施設(三級課程)
特種整備士合格者タイヤ整備士,車体整備士は三級シャシのみ受験可能
電気装置整備士は三級ガソリン,三級ジーゼルのみ受験可能

●特種(車体)整備士
申請者【学歴(卒業,修了)及び資格による区分】
整備作業に関する実務経験年数
実務経験のみ(一般)中学,高校,大学
2年以上
自動車に関する学科一種養成施設(二級課程),認定大学
1年以上
機械に関する学科大学,高等専門学校
1年6ヶ月以上
車体に関する学科一種養成施設(車体課程)

ご不明な点等ございましたら振興会教育課までお問い合わせください。
0985-51-5008
就業証明書が必要な方はこちらよりダウンロードしてください。

自動車整備技能検定試験

令和7年度第1回自動車整備技能検定試験(自動車電装)のお知らせ
試験案内
令和7年度自動車整備技能検定試験(自動車電装)の受付及び試験日のお知らせ
令和7年度第1回度自動車整備技能検定試験の実施について,下記の通りお知らせ致します。

  1. 試験日
    学科試験 令和7年10月22日(水)
    実技試験 令和7年12月14日(日)

  2. 種目
    自動車電気装置整備士

  3. 受付期間
    令和7年7月14日(月) ~ 令和7年7月18日(金)

  4. 受付場所
    (一社)宮崎県自動車整備振興会 教育課

  5. 受験資格
    自動車電気装置の整備作業に関し,2年以上の実務経験があるもの。
    ※詳しいことは教育課までご相談ください。

  6. 申請に必要なもの
    ⑴申請書   1枚(振興会にて販売)
    ⑵就業証明書 1枚
    ⑶ハガキ   2枚(住所,氏名を記入したもの)
    ⑷写真    1枚(6.0cm × 4.5cm)
    ⑸受験料   7,200円(収入印紙)
    ⑹印鑑    申請書に捺印

  7. 受験実施地
    〇学科試験
     各地方運輸局長及び沖縄総合事務局が指定する都道府県
    〇実技試験
     各地方運輸局長及び沖縄総合事務局が指定する都道府県
    ※注:学科試験及び実技試験の実施地は,受験者数により変更することがある。
ご不明な点がございましたら教育課までお問い合わせください。
0985-51-5008

自動車整備士講習

令和7年度一級小型自動車整備技術講習の受講者募集
講習案内
令和7年度一級小型自動車整備技術講習の受講者募集
令和7年度一級小型自動車整備技術講習を下記の通り計画しますので,受講希望者は受付期間内にお申し込みください。
※受講希望者少数の場合は休講することがあります※



  1. 講習期間及び時間
    ●二級ガソリン自動車整備士のみ取得されている方
     令和7年6月3日(火)~ 令和8年2月24日(火)
     毎週火曜日   10:00~17:00
     毎月第3土曜日  9:00~16:00
    ●二級ガソリン自動車整備士,二級ジーゼル自動車整備士両方を取得されている方
     令和7年9月2日(火)~ 令和8年2月24日(火)
     ※二級ガソリンのみ取得されている方向けの講習(二級ジーゼル課程講習分)が免除となります。
     毎週火曜日   10:00~17:00
     毎月第3土曜日  9:00~16:00

  2. 受講料及びテキスト代
    ●二級ガソリン自動車整備士のみ取得されている方
     会  員: 93,500円
     会 員 外 :110,000円
     テキスト: 15,066円(すべて購入の場合)
    ●二級ガソリン自動車整備士,二級ジーゼル自動車整備士両方取得されている方
     会  員: 66,000円
     会 員 外 : 82,500円
     テキスト: 11,440円(すべて購入の場合)
    ※上記価格は全て税込みです※

  3. 受講資格
    二級ガソリン自動車整備士合格後,3年以上の実務経験を有する者(講習修了日前日までに3年)

  4. 受付期間
    令和年4月7日(月)~5月2日(

  5. 申込場所
    (一社)宮崎県自動車整備振興会教育課

  6. 申込の際に必要なもの
    ・受講申込書及び就業証明書(下記PDFファイル)
    ・テキスト申込書(下記PDFファイル)
    ・ハガキ2枚
    ・二級ガソリン,二級ジーゼル自動車整備士の合格証書のコピー(二級整備士の資格を県外で取得された方のみ)

  7. その他
・受講料及びテキスト代は,開講が決定次第,納入してください。
・二級ジーゼルのみ取得されている方は受講することができません。
・講習会場は宮崎本教場(振興会本部)のみとなります。

ご不明な点,お問い合わせ等は振興会教育課まで
0985-51-5008

電子制御装置の整備主任者等資格取得講習

令和7年度電子制御装置の整備主任者等資格取得講習(学科・試問)について
試験案内講習案内NEW
令和7年度電子制御の整備主任者等資格取得講習(学科・試問)について
 標記講習につきまして,九州運輸局宮崎運輸支局より下記の通り実施する旨,通知がありましたのでお知らせ致します。受講希望者は下記要領によりお申し込み下さい。
 なお,1回あたりの受講者数を60とし,受付順での申込みとなりますので,受講日がご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。

  1. 講習日時 
    全4回(学科講習と試問は同日に行われます。)下表,受付及び講習開催日参照

  2. 受付期間 
    各講習日の10日前までの9時から17時まで

  3. 受付場所 
    (一社)宮崎県自動車整備振興会 教育課

  4. 受講定員 
     60名

  5. 対 象 者 
     電子制御装置整備に係る自動車特定整備事業の認証を受けた事業場又は新たに認証を受ける予定の事業場の整備主任者として選任される予定の者で整備主任者資格取得講習(実習編)を修了している者

  6. 必要書類等
    ・受講申請書(ページ下記よりダウンロードできます)
    ・受講票(ページ下記よりダウンロードできます)
    ・自動車整備士の技能検定に合格したことを証する書面の写し
    ・実習受講証の写し(宮崎県自動車整備振興会にて実習編を修了された方は振興会にて作成します)
    その他
    ・写真(4cm × 3cm)2枚(受講申請書と受講票への貼付け)
    ・ハガキ1枚(名前,住所記入)

※注意※
申請書作成時の注意事項(※国土交通省ホームページよりダウンロードの場合)
 受講申請書及び受講票内
 ○○運輸支局長(陸運監査部長・沖縄総合事務局陸運事務所長)殿
 と記載されている箇所があります。必ず宮崎運輸支局長 殿 と打ち直してください。

本ページ下記より受講証及び受講申請書をダウンロードする場合は事前に訂正してあります。

【 受付及び講習開催日 】
受付期間
講習開催日
受付時間
学科時間
試問時間
会場
7月 7日 まで
 7月17日 (木)
午後のみ13:30 ~ 14:00
14:00 ~15:00
15:15 ~ 15:45
振興会2F
9月 9日 まで
9月19日 (金)
1月16日 まで
1月26日 (月)
3月  2日 まで
 3月12日 (木)

◎当日の学科講習では,テキストとして自動車検査員・整備主任者法令研修で使用しました最近改正された法令・通達集のうち令和2年度版(ピンク色)または,令和3年度版(黄緑色)を使用しますので,お持ちの方は持参してください。なお,当日,テキストの準備がない方は,受付で販売(350円)致します。

受講申請書及び受講票はこちらから

自動車検査員教習

令和7年度第1回自動車検査員教習の実施について
自動車検査員教習(検査員資格取得の教習)の実施について
 令和7年度第1回自動車検査員教習について,ご案内致します。


1.受講人員  定員50名
  • 原則として定員になり次第,締め切りとさせて頂きます。但し,受付期間の「初日」に定員に達した場合は,公平を期すため抽選による選考とします。
  • 同一事業からの複数申込み等は,人員調整させていただく場合があります。
  • 「教習修了試問のみ」の方は別枠となります。

2.受講者の資格要件
  1. 整備主任者(二級自動車シャシの技能検定のみに合格した者は除く。)として教習修了試問日の前日において1年以上(一級の技能検定に合格した者は6月)の実務経験を有し,直近の整備主任者研修(令和6年度の法令研修)を受講している者。
  2. 自動検査員の職を解任され,自動車検査員再教習受講通知を受けた者。

3.教習受講申込みの受付
  1. 受付期間 令和7年5月12日(月)から 令和7年5月16日(金)
    ※「教習修了試問のみ」の方もこの期間内に申込みを済ませてください。
  2. 受付場所 宮崎県自動車整備振興会 教育課
  3. 必要書類(申込書及び就業証明書は,振興会教育課にて配布します)
  • 自動車検査員教習受講申込書(写真(縦4.5cm 横3.5cm)貼付け欄あり)
  • 整備主任者として選任されていた期間の就業証明
  • 封筒(長型3号サイズ23.5cm × 12cm)2枚(申請者の宛名を書き,84円切手を貼ったもの)
  • 直近の整備主任者研修(法令研修)を受講したことを証明する書面(県外で法令研修を受講された方のみ)
  • 自動車検査員教習修了試問結果通知書(教習修了試問のみの方)

4.教習及び教習修了試問の日時及び実施場所
  1. 教習日
    令和7年6月30日  ~ 7月3日の4日間
    (午前9時から午後5時まで4日間の計28時間)
  2. 試問日(試問時間2時間)
    令和7年8月6日(水)午前10時00分 から 午前12時00分まで
  3. 実施場所
    宮崎県自動車整備振興会

5.教習内容
  1. 指定自動車整備事業に関する法令及び通達
  2. 自動車検査業務に関する法令及び通達
  3. 自動車検査用機械器具の構造及びその取扱い
  4. 自動車検査実技

6.教習資料 *教習申込時に別途注文を取ります。
  1. 自動車検査員教習資料(九州連合会)
  2. 自動車検査員必携(交文社)
  3. 自動車検査用機械器具の構造と取扱(工具協会)

7.講師
  • 宮崎運輸支局整備部門 陸運技術専門官
  • 独立行政法人自動車技術総合機構 宮崎事務所検査官
  • 日本自動車機械工具協会 職員
  • 宮崎県自動車整備振興会 職員

8.教習計画(予定)
日時内容講師
令和7年6月30日(月)
9:00 ~ 17:00
保安基準と関係通達等独法検査官
令和7年7月1日(火)
9:00 ~ 17:00
基礎法令
整備関係法令
専門官
令和7年7月2日(水)
9:00 ~ 17:00
整備関係法令等
検査用機械器具の構造と取扱い
振興会
工具協会
令和7年7月3日(木)
9:00 ~ 17:00
関係法令・通達等
完成検査等(実技)
専門官・振興会
独法検査官
令和7年8月6日(水)
10:00 ~ 12:00
修了試問首席専門官
専門官
 (都合により変更する場合があります。)

整備主任者定期研修及び自動車検査員研修

令和7年度整備主任者法令研修及び自動車検査員研修は日程確定後にご案内します
TOPへ戻る